みなさんこんにちは。
1/21(日)に行われたworkshopの開催報告をさせていただきます。
***********************************************************
《今回のworkshopは、、、。》
○workshop参加人数:87名(うち新人の方:10名)
○【前半】:ワールドカフェ [AGENDA] “What should OURSELVES do to secure our lives after the age of 60?”
○【後半】:ディスカッション [AGENDA]”How should a COMPANY secure employees at the age of 60-65?”
○前半は「ワールドカフェ」という対話方式に初挑戦!これが好評でした!
(新人の方々に自己紹介をしていただいています。この日の新人は10名でした!)
*************************************************************
○【前半】:ワールドカフェ
[AGENDA] “What should OURSELVES do to secure your lives after the age of 60?”
突然ですが、ワールドカフェという対話方式に参加されたことはありますか?
以前サークル改善のアンケートをさせていただいたときに、あるメンバーの
方から「ワールドカフェでプラクティスをするのはどうか?」と提案をいただきました。
それから半年ほどたってしまいましたが、ようやくご要望にお応えできることが
できました。
私自身はワールドカフェがどんなものか知らなかったので、ウェブで調べてみると
とても多くの情報を得ることができました。
<ワールドカフェとは>
ワールドカフェとは、会議などで使われる対話の方法の一種で、
「カフェでの雑談のように、お互いに会話が弾み、
様々なアイデアや新たな発見が生み出される」という状況を、
カンファレンスでの参加者同士でできるようにするというものとのことです。
例えば「新商品の開発」についてアイデアを出し合う際に
よくある会議スタイルではなく
○4人ずつのグループになる。
○約15分~25分ごとの対話を3~4回行う。
○最初の15分の対話後に、ホスト1人を残し、その他の3人は
それぞれ違うテーブルに移動。
○2回目、3回目の対話では、最初にホストが直前のテーブルで
議論された内容を説明し、その後その他のテーブルから持ち寄った
知識や議論内容をさらに深める。
○最後の対話では、全員が最初のテーブルに戻り、
別のテーブルで得られた気付きや理解を交換し、さらに全体でもシェアをする
という手順を使います。
創造的なアイデアを生み出すための2つの大きなポイントが
ワールドカフェにはあります。
<1つ目>
カフェのようなリラックスした雰囲気のなかで自由な発想、意見交換ができる。
<2つ目>
同じテーマについて、多くの人と意見交換ができるので、多くのアイデアが交わり、
新しい発想ができる。
もちろんワールドカフェの利点はこの2つに限られませんが、
「自由で新しい発想」をするのに、この2つのポイントは
とても重要ではないでしょうか。
実際、対話が始まってから、5分後には、各テーブルで
とても議論が活発になっていました。
あるワールドカフェのサイトでは
「絶対に1グループ4人を死守するように」と書いてあったのですが、
実際にやってみて、4人という人数を守ることの意味がよくわかりました。
4人というのは
○多すぎないので、話す機会が多い。
○少なすぎないので、自分の意見を考える時間もある。
○同じテーブルメンバー同士の距離が近いので、議論が聞こえやすい。
という3つのポイントを押さえており、この人数も
「自由で新しい発想」を促進させていました。
**********************************************
ワールドカフェでは模造紙を使用して、テーブルで出たアイデア
や議論の内容を書き込んで、議論を深めていきます。
今回も各テーブルに模造紙を用意したのですが、
みなさんとっても真剣に取り組んでおられました。
シートの内容の一部を写真でお送りしますね。
**********************************************
○【後半】:ディスカッション [AGENDA]”How should a COMPANY secure employees at the age of 60-65?”
後半は、Mさんが、「高齢者の雇用問題」に関する
マテリアルを作成してくださいました。
通常ですと、前半と後半で全く違ったテーマの
プラクティスを行うのですが、ワールドカフェでは
2〜3時間のセッションを同じテーマでおこないます。
今回はMさんが作成して下さった後半のテーマと
前半のワールドカフェのテーマに関連性を持たせて作成しました。
改正高年齢者雇用安定法によると、
事業主は65歳までの安定した雇用を確保するために、
下記のいずれかの措置を講じなくてはならない、とあります。
1.継続雇用制度の導入
2.定年年齢の65歳への引上げ
3.定年制の廃止
マテリアルの記事では、いくつかの企業の再雇用に関する取り組みが
紹介されていました。
年金の受給年齢が65歳に引き上げられることもあって、
60歳からの空白の5年間をどう生きていくのか。
高齢者の雇用を続けることによって、若年者の雇用問題を
どう考えていくのか。
参加者の勤務先の実例も交えて、真剣な議論となりました。
Mさんお忙しい中マテリアルの作成をありがとうございました!
それではメンバーにお送りした案内メールをご覧ください。
**********************************************
<英語サークル E’s club 第30回workshopのご案内>
みなさまこんにちは、E’s club幹事のKです。第30回workshopの詳細をお送りいたします。
今回のマテリアルは前半をNさんに、後半をMさんに作成していただきました。
前半はワールドカフェ方式のワークを行います。後半は「高齢者の雇用問題」をテーマとしたディスカッションです。
なお、後半のマテリアルについてはwordファイルも添付しますので、印刷等にご使用ください。
[今週のマテリアル]
<first half>
今回の前半では、「ワールドカフェ」という手法を取り入れて、「60歳以降の生き方」をテーマに対話を行いたいと思います。
以前メンバーのみなさんに、「今後サークルでやってみたいこと」という質問をさせていただきました。
その際にある方から「ワールドカフェ」をとり入れたらどうか、というご提案をいただきました。
私もワールドカフェというものを知らなかったのですが、ウェブサイトを検索すると、かなりの
数の情報を得ることができました。
ワールド・カフェ・ネットというウェブサイトに、詳しい説明がありましたので、ご覧ください。
********************************************************************
■ワールド・カフェとは?
Juanita Brown(アニータ・ブラウン)氏とDavid Isaacs(デイビッド・アイザックス)氏によって、1995年に開発・提唱されました。
当時二人が、知的資本経営に関するリーダーを自宅に招いた話し合いの場において、ゲストがリラックスしてオープンに生成的な話し合いを行 えるよ うに、様々な工夫を凝らした空間で話し合いを行った結果、創造性に富んだダイアローグを行うことができたことが始まりとなります。
その後、想像できないほど多くの知識や洞察が生まれたことに感銘を受けた二人が、その経験から主体性と創造性を高める話し合いのエッセンス を抽出 してまとめたのがワールド・カフェです。「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、人々がオープンに会話を行い、自由にネット ワークを築くことのできる『カフェ』のような空間でこそ創発される」という考えに基づいた話し合いの手法です。
□本物のカフェのようにリラックスした雰囲気の中で、テーマに集中した対話を行います。
□自分の意見を否定されず、尊重されるという安全な場で、相手の意見を聞き、つながりを意識しながら自分の意見を伝えることにより生まれる 場の一 体感を味わえます。
□メンバーの組み合わせを変えながら、4~5人単位の小グループで話し合いを続けることにより、あたかも参加者全員が話し合っているような 効果が 得られます。
□参加者数は12人から、1,000人以上でも実施可能です。
*********************************************************************
以上がウェブからの情報になります。
様々な団体が、この対話方式を取り入れて、話しやすい雰囲気のなか、クリエイティブな考えを生み出しているようです。
一度E’s clubでもこの手法を取り入れてみたいと思います。
具体的な方法はこちら↓
*******************************************
一般的に行われている「ワールドカフェ」では、1つのテーマに対して
(1)講師やその議題に関する識者から、プレゼンなどでの1~3時間ほどの情報提供
があって、その後
(2)4人前後のグループに分かれて、ワールドカフェ方式で対話を約1~3時間
をするということが多いようです。
今回のworkshopでは、Mさんからlatter halfの議題
“How should a company secure employees at the age of 60-65? ”
をいただいているので、それぞれの議題を
【前半:ワールドカフェ】”What should OURSELVES do to secure your lives after the age of 60?”
【後半:通常のディスカッション】”How should a COMPANY secure employees at the age of 60-65?”
と、させていただきます。
前半後半を全く同じ議題にしてしまうと、ディスする内容にも限界があると思われますので
「60歳以降の生き方」に関して、前半・後半で視点を変えて対話・議論してみましょう!
AGENDA《What should OURSELVES do to secure your lives after the age of 60?》
※現在多くの方の定年である60歳からの生活保障のために、「資金」「仕事」「能力」「家族」
など、さまざまな面で、私たち自身はどのようなことを今後すべきだと思いますか。
1.準備
・4人ずつグループを作り、テーブルに座る
・テーブルの上には大きめの紙と各自一本ずつのペン
2.カフェトーク・ラウンド
・1ラウンド15分で、トピックにそってカフェ的にリラックスした会話を楽しむ
・会話しながら、出たアイデアとか言葉をそれぞれが自由に紙に書く(紙スペースの使い方は自由)
・1ラウンドが終わるころにテーブルに残る人(ホスト)を決め、その場に残し、それ以外の参加者は別のテーブルへ移動
・残ったホストが自分のテーブルで話された内容を新しいメンバーに説明。さらに会話を深める
・ラウンドを2ラウンド繰り返す
3.最終(3回目)ラウンド
・最終(3回目)ラウンドで、全員が最初のテーブルへもどる
・別のテーブルで得られた気付きや理解を交換し、さらに全体でもシェアをする
<latter half>
Agenda: “How should a company secure employees at the age of 60-65?”
Questions:
1. Does your company introduce continued-employment system? If yes, what are the conditions/qualifications to the re-employed staff? How are they evaluated by the company and by each staff member?
If you are a student, please share your experience from a part time job. Or you can comment as if you were an employee/employer.
2. “Continued-employment system” is the most probable choice upon re-hiring retired staff for the majority of companies. What are the pros and cons? Do you agree to introducing this system?
3. According to the article, companies also have options to choose “raising the retirement age,” “abolishing the retirement age” besides “continued-employment system.” What are pros and cons of each choice?
4. Taking account your current working environment and/or future plan, which do you think is the best among those three (“raising the retirement age,” “abolishing the retirement age” and “continued-employment system.”)
Older workers valued / But no jobs for some(The Daily Yomiuri)
Japan’s baby boomers, who account for more than 5 million workers, or 8.4 percent of the nation’s total labor force, start reaching the retirement age of 60 in 2007.
With the revised law on the employment of the elderly to be enforced in April, companies will be required to employ senior workers beyond their retirement age, while many of the baby boomers are hoping to remain in the workforce beyond 60.
Daily Yomiuri Staff Writers Atsuko Matsumoto, Ikuko Kitagawa and Hiroshi Hirai report how companies are responding to the mass retirement of baby boomers and their requirements under the revised law.
Known as a generation that keeps going in the face of adversity and that made Japan the world’s second-biggest economy, it is little wonder firms are reluctant to lose their baby-boomer workers.
Toyo Engineering Corp., an engineering contractor based in Narashino, Chiba Prefecture, is one company that has already taken action ahead of the impending retirement of a 10th of its workforce.
Describing the benefit of having baby boomers on the payroll, Katsumi Endo, general manager of the company’s Human Capital Development Division, said: “Baby boomers really have a higher quality as a workforce [than other generations]. They don’t give up easily, maybe because they always faced tough competition as they grew up.”
In April, Toyo Engineering plans to introduce the Powerful Career Option program, in which workers can apply for a job within the company and its affiliates after reaching the retirement age of 60. “Almost everyone eligible will apply to work under the new system,” Endo said.
The firm, which currently has 973 full-time employees, will lose about 120 workers between 2007 and 2009 if they are not reemployed under the new system. These experienced workers mainly lead projects to construct factories at home and abroad or support project managers in dealing with customers.
Although the firm recruited a relatively large number of rookies to start in April, it said it hoped to keep many baby boomers on the payroll.
Firms race to meet revised law
Toyo Engineering is one of a few companies to have devised a program ahead of the April enforcement of the revised law. Many other firms are still struggling, or even reluctant, to meet the requirements of the new system.
“For many companies, from now up until April is the busiest time to come up with a new employment system [for those aged 60 and older],” said personnel specialist Kazuo Omura, a veteran adviser of elderly employment in Tokyo.
Under the revision, all companies with a retirement age set below 65 will be required to gradually secure the employment of workers up to the age of 65 in one of three ways:
— Raising the retirement age.
— Creating a continued-employment system.
— Abolishing the retirement age.
Omura says most companies have been reluctant to announce their new employment systems, instead taking a wait-and-see approach to determine how other firms respond to the change. While violators will not be punished, they are subject to receiving an advice, instruction or warning from the health, labor and welfare minister.
The business community is generally opposed to the move as it increases personnel costs, thereby lowering competitiveness.
But while Toyo Engineering’s Endo admitted hiring seniors would raise personnel costs, he said the firm would minimize the extra burden by reducing the salaries of those who continue working, by 25 percent for example.
“Experienced workers can be dispatched to affiliated firms abroad to train people working there, contributing to an increase in the company’s productivity, so it’ll come out even,” he said.
The rise in the starting age for pension payments, which was introduced in April 2001, is another aspect of the change.
The government has been gradually raising the eligible age for pension payments. For example, male salaried workers who were born between April 2, 1947, and April 1, 1949, are not eligible to receive the basic part, or fixed amount portion, of the two-tier pension program until turning 64, although they are entitled to receive the portion calculated based on earnings during their employment (see bar graph, right).
According to the Health, Labor and Welfare Ministry, the law was revised mainly to secure job opportunities for those who will not be eligible for part of the pension after their retirement.
“With the revision, the government also is hoping that skilled seniors who want to continue working will contribute to society at a time when Japan’s working population has been declining,” an official of the ministry’s employment security bureau said.
One firm that has taken action to address the pension change is Kagome Co., a Nagoya-based food product company.
The company plans to expand its system for continued employment, which currently offers workers about \140,000 a month by working part-time up to the age of 63, in addition to a monthly pension payment of \110,000. Its new system will allow workers to stay in full-time employment until the age of 65.
“The current system is designed to only complement the pension payment. But in the new system, a worker could earn \250,000 from Kagome because they wouldn’t start receiving the pension at the age of 60,” said Tatsuhiro Noda, general manager of the company’s Human Resources and General Affairs Department.
Performance key to retention
But can everyone hoping to continue working beyond 60 do so?
According to a recent survey by Nomura Research Institute, Ltd., nearly 80 percent of baby boomers questioned hoped to continue working after reaching the retirement age. But not every firm intends to rehire all its senior staff.
Under Kagome’s new system, only employees graded as “excellent” contributors to the company are allowed to stay on after turning 63. “I want to emphasize that you can’t keep working until 65 if you don’t work hard,” Noda said. “We prepared the new system for continued employment until the age of 65, so I want employees to become more serious about working.”
Although no nationwide data are available yet on businesses’ employment systems for seniors from April, most are expected to introduce continued employment.
According to a survey conducted by the Aichi Employers’ Association in October, 96 percent of its member companies questioned said they had decided to introduce or were considering introducing a continued-employment system, while only 2.6 percent said they would raise the retirement age. None said they would abolish the retirement age.
Keio University Prof. Yoshio Higuchi said the mandatory retirement system had two aspects: employees having to retire at the age of 60, while being guaranteed employment until then.
The United States, which prohibits employment discrimination on the basis of age, has been seen as a model for Japan, but Higuchi pointed out a key difference. “Employers in the United States have the option of firing employees, whereas Japanese companies can’t. This means workers could stay in firms for good if the firms abolished the retirement age,” he said.
A continued-employment system, on the other hand, allows companies to sort out employees depending on their ability, such as their quality of work, working hours, attitude and health conditions among others, enabling firms to select who they want to keep.
Omura said, “Companies want to renew themselves to make employees work more effectively at the time of retirement.”
To stay in a job, workers, particularly white-collar employees, need to demonstrate their particular skills.
Higuchi said most Japanese companies, which have had white-collar baby boomers as their main labor force for decades, did not give them freedom to build their own careers. As a result, these employees believe they have no special skills, having only done what they were assigned to do.
But, in fact, many such people have developed expertise in their own fields, Higuchi said.
To smoothly facilitate the changes from April, not only employers, but also employees need to be more aware of building their careers, he said.
Workers facing retirement should work out what they like doing, so they can show their employers their value, he added.
Source: “The Daily Yomiuri” ( http://www.yomiuri.co.jp/dy/features/0004/08.htm )